今回は2020年内に購入したガジェットや家電、生活改善に繋がる商品について10選を紹介していこうと思います。
主に普段使いする上で役に立った家電やガジェット等を10品上げていき、どういった場面で役に立ったのかなぜその商品を購入したのか、理由等も述べていきます。
また購入したものについては、日常的に役に立つモノやブログ運営・執筆する上で作業の効率化を目的に厳選して購入しているので、作業効率や生活改善を目的に商品を購入しようと思っている方は、参考にしていただければと思います。
今回の記事は、以下のような方に参考になるかと思います。
こんな方におすすめ
- 作業を効率化できる家電・ガジェットが欲しい
- 日常的に役立つモノが欲しい
- テレワーク環境を快適にしたい
目次(クリックでジャンプ)
27インチディスプレイ
1点目は現在メインで使っているHPの27インチディスプレイです。
VESAマウント規格ではないのでモニターアーム非対応ですが、価格1万円台半ばという値段(AmazonのHPセール)で購入して、27インチの大きさとベゼル幅が7mmという薄さを考えるとコスパは良いのかと思います。非スピーカー搭載で4K映像にこだわらないのであれば、モノはHP製で良質なモニターなので購入することをオススメします。
-
-
ノートパソコン用の27インチディスプレイを購入【デュアルディスプレイ・HP】
今回は、ノートパソコンの画面と併用するためのHP製の27インチディスプレイ(HP 27f)を購入したので、実際に使ってみた感想と機能詳細などをレビューしていきたいと思います。 モニターを増設しようと思 ...
続きを見る
作業用デスク
2点目は作業用デスクです。
今まで作業デスクとチェアを買うまでは床に直接座ってパソコンで作業をしていましたが、必ずと言っていい程身体を痛めて長時間作業をすることができませんでした。ですので、自宅でパソコン作業をする場合には作業デスクとチェアは必須だと感じましたし、自分としてもこの2点を購入して正解だと思いました。
-
-
作業デスクと作業チェアを買うべき理由
今回は作業デスクと作業チェア(イス)を買うべき理由を書いていこうかと思います。 学生時代から含めて一人暮らし歴が約8年になりますが、最近初めて作業デスクとイスを買いました。そこで買ってよかった理由を自 ...
続きを見る
作業用チェア
3点目は上記でも述べましたが作業用チェアになります。
自分が購入したものは、Hbadaという中華メーカーのオフィスチェアで、アームレストとヘッドレストが付いていて背もたれがメッシュ素材のチェアになります。価格はAmazon価格で約1.5万円程で価格の割には高級感の見た目だと思います。
アームレストの調整ができなくて、AKRACING等の高級志向ゲーミングチェアと比べると機能的にも見劣りしますが、座面のクッションも臀部にしっかりとフィットして座り心地は良いので、初めて作業デスクを導入しようとしている在宅ワーカーにオススメです。
-
-
作業デスクと作業チェアを買うべき理由
今回は作業デスクと作業チェア(イス)を買うべき理由を書いていこうかと思います。 学生時代から含めて一人暮らし歴が約8年になりますが、最近初めて作業デスクとイスを買いました。そこで買ってよかった理由を自 ...
続きを見る
WordPress有料テーマ
4点目はWordPress有料テーマであるAFFINGER5を導入した点です。
自分が感じたAFFINGER5の最大のメリットは、専用の管理画面からほぼ全ての設定を編集することができる点です。
通常WEBページを編集する場合は、JavaScriptなどのWEBページ向けの動的コンテンツを扱うのに使うスクリプト言語や、HTMLやCSSなどのマークアップ言語と呼ばれるプログラミングの知識を必要としますが、それらを考慮する必要がないのがAFFINGER5の強みです。
自分が作りたいようなWEBページを作成するのに必要なオブジェクトやひな形が多く、管理画面からそれらを簡単に編集できるところが気に入っています。
-
-
ブログを始めてから買ってよかったもの5選【ブログ・買ってよかったもの】
今回はブログを始めてから買ってよかったものを、5つに絞って紹介して行きたいと思います。 これからブログを始めるにあたって、必要なものを揃えようと考えている方や、ブログを既に始めているが業務効率を考えて ...
続きを見る
WordPressテーマ AFFINGER5(WING)の購入はこちら
ワイヤレスキーボード
5点目はELECOM製のワイヤレスキーボードです。
ワイヤレスキーボードについては作業デスク・チェアと同時期に買って、本格的にパソコン作業を自宅ワークでやろうと思って購入しました。
探していたものとしては、テンキー付きのフルキーボードでかつワイヤレスのものであれば良くて、LEDバックライト付きのゲーミング用の高級志向キーボードは作業用に向かないのではないかと感じました。
実際に使ってみても今回購入したキーボードで必要十分だと感じ、ゲーミング用キーボードは店頭でも実際触ってみましたが機能的にオーバースペックだと思います。
-
-
PC作業が捗る周辺機器【USBハブ・マウス・キーボード】
今回は実際に購入した周辺機器について、機能と使ってみた使用感などを書いていこうと思います。 今回購入した周辺機器は、USBハブとワイヤレスキーボードを購入したのですが、これらの周辺機器の具体的な機能や ...
続きを見る
また、現在ゲームをPCでプレイする用になりましたが、ワイヤレスゲーミングパッドを購入してプレイしているので、ライトにPCゲームをやるユーザーにとってもゲーミングキーボードはあまり実用的ではく、ゲーミングパッド対応のPCゲームであればパッドでプレイする方が良いのかと感じます。
-
-
Bluetooth接続対応無線デバイスの使いやすさ【PCゲーム・Bluetooth】
今回はマウスとゲーミングパッドについてBluetooth対応のモノを購入したので、無線デバイスの中でもBluetooth対応のデバイスの方が便利な点を書いていこうと思います。 今回、PCでゲームをプレ ...
続きを見る
iPhone12
6点目はiPhone12です。
iPhone12については、正直Appleの発表を見て衝動買い的な感じになりましたが購入してよかったと感じました。
10万円近くのフラッグシップスマホを購入したのは実のところ初めてで、今までミドルエンド級のスマホを使用していたこともあり、A14チップのハイスペック性能、特に画面描画などの処理能力の速さには驚きました。OSについては今まで使用していたスマホがAndroidでiOSを使用するにあたって操作感の違いはありますが、Airpodsとの互換性やGoogleChrome等のGMSが問題なく動作する点を考えると、慣れればそこまでの違いはないのかと思います。
-
-
AndroidスマホからiPhoneに乗り換えたメリット・デメリット【iPhone12・スマホレビュー】
今回は、AndroidスマホからiPhone12に乗り換えて感じたメリット・デメリットを書いていこうと思います。 先日発売したiPhone12を早速予約購入して、Androidのミドルスペックスマホ「 ...
続きを見る
実際に使ってみてのAndroidとの違いは下記の記事に記載。
-
-
iPhoneの不便な点・Androidの使いやすさ【iPhone12・1ヶ月使用レビュー】
今回はiPhone12を使い始めて1ヶ月経過したので、改めて感じたiPhoneの不便な点とAndroidの使いやすさについて解説していこうと思います。また、サブ機としてはAndroidをまだ使用し続け ...
続きを見る
Redmi Note 9S
7点目はAndroidスマホのRedmi Note 9Sです。
Redmi Note 9Sは中国メーカーのXiaomiからリリースされているAndroidスマホで、Amazonで3万円以下で購入できるSIMフリースマホでDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応しています。これにより、SIMトレイにSIMスロットが2つあり、1つのスマホで2つの携帯番号の運用ができるのが特徴です。
また、ミドルエンドモデルながらSoC(スマホ用プロセッサ):Snapdragon 720G搭載で、おサイフケータイ非対応で本体サイズ:6.67インチ・重量:209gとスマホにしてはボリュームがありますが、ゲームをするのにも快適である程度スマホにスペックを求める方にとってもオススメのスマホとなっています。
-
-
OCNモバイルONEでRedmi Note 9Sをお得に購入【スマホレビュー】
今回は、先日OCNモバイルONEで発売特価記念で購入したxiaomiの新機種、「Redmi Note 9S」をレビューしていきたいと思います。 以前までは、Sonyの「Xperia XZ」を使用してい ...
続きを見る
Xiaomi REDMI NOTE 9S 128GB オーロラブルー
音声SIMセットならOCNモバイルONEで格安で購入できます。詳細は下記から。
OPPO Reno A
8点目はRedmi Note 9Sと同じくAndroidスマホで、OPPO Reno Aです。
OPPO Reno Aは中国メーカーのOPPOからリリースされているおサイフケータイ機能付きAndroidスマホで、こちらもAmazonで3万円以下で購入できるDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)対応のSIMフリースマホです。
この端末に関しては現在サブ機として使っていて、iPhoneとは別にGoogleplaystore等でアプリを使いたい場合やAndroidOSを利用したい場合にはOPPO Reno Aを使っています。
この端末の最大の利点は、カメラがそこそこに使えてSoCのスペック(Snapdragon 710)も普段使いには十分で、更にはサイフケータイ(FeliCa)に対応していて欲しい性能・機能が全部入りなところが魅力です。詳しくは下記の記事で詳細に解説しています。
-
-
今更OPPO Reno A を購入した話【ミドルレンジ・スマホレビュー】
今回は、androidスマホのOPPO Reno Aついて、購入して実際にメイン端末として使って1ヶ月程経過したので、使用感などを紹介していこうと思います。 また、OPPO Reno Aは昨年秋に発売 ...
続きを見る
こちらの端末もOCNモバイルONEの音声SIMセットで購入できます。
作業用兼ゲーミングノートパソコン
9点目は作業用兼PCゲームをやる用に購入したノートPC「GALLERIA GR1650TGF-T」です。
GALLERIAシリーズはPCショップのドスパラから発売されているゲーミングPCのブランドで、GR1650TGF-TはそのノートPCの端末になります。スペック的にはCPUがRyzen5 4600Hでメモリが8GB、ストレージがSSD 512GBのモニタサイズが15インチになります。最大の特徴はモバイル用GPUが別途入っていて「GeForce GTX 1650 Ti」が搭載されています。
実際に使ってみると、Officeソフトやblog執筆作業・WEBページ閲覧などの用途でも勿論使えますが、ゲーミング用途としても問題なく使えていて、FPS(Apexレジェンズ)をプレイしていますが動作やグラフィック的にもストレスなく動作してプレイできます。
-
-
GALLERIA GR1650TGF-Tレビュー【ゲーミングノートパソコン】
今回はドスパラから発売されているゲームノートパソコンGALLERIA GR1650TGF-Tを購入したので、レビューしていこうと思います。 10万円以下である程度ゲームがプレイできて、かつブログライテ ...
続きを見る
ドラム式洗濯乾燥機
10点目はドラム式洗濯乾燥機です。
ドラム式洗濯乾燥機は買ってよかったもの10選の中でも一番高額(21万円)で、過去最高の買物となりましたが、生活改善と言う点では一番生活が効率化された家電でもあります。
一番のメリットは、ボタン一つで洗濯から乾燥まで全て自動で行われ、衣類を干す作業が日常から無くなったことです。また、自分が購入したものは洗剤・柔軟剤が自動投入の機種で、洗濯機に洗剤・柔軟剤を毎回入れる作業が無いのも大きいメリットになります。
上記でメリットを述べましたが、初期投資金額が大きいのも事実でなかなか手が出にくいという懸念もあります。
ですが、実際に使ってみると投資金額以上の恩恵を受けられて、例えば仕事前に洗濯物を入れて回しておけば、帰ってきたころにはフカフカの衣類が出来上がっているというような、洗濯という家事が想像以上に効率化されるのを実感できます。
以上の理由からも、ドラム式洗濯乾燥機を設置するスペースがあり、導入できる物件であれば是非購入をオススメします。
その他のメリットや使用感については、下記の記事で述べています。
-
-
ドラム式洗濯乾燥機について
今回は自分が買って得した、ドラム式洗濯乾燥機について書いていこうかと思います。 これに関しては、様々な生活改善・ビジネス系YouTuber・Blogerの方々が、買ってよかったものランキ ...
続きを見る
まとめ
2020年は自分がブログ運営を始めた年でもあり、そのネタを探す一環として様々なものを購入してきましたが、その中でも自分が購入して良かったと実感できたものを今回上げていきました。
特にiPhoneやノートパソコン、ドラム式洗濯乾燥機は10品の中でも投資金額が特に大きなものでしたが、購入してよかったTOP3に入ります。
今回買って良かったもの10選を上げて感じたこととしては、購入した商品のメリットの恩恵を受けるのであれば、それ相応の金額を投資しなければならないと感じました。
勿論、購入してきたモノの中でも安くてコスパが良い商品(スマホ等)はありますが、中途半端な金額で安物買いの銭失いをするのではなく、しっかりと投資する時には大きな金額を時には投入して、高品質なものを買う必要があると言う点を今年購入してきたモノをレビューしていく上で学びました。